
年間予定
(注意)このスケジュール表は毎年若干の変更があり、予告無しに追加・中止になる可能性があります。
<4月>
初旬
・入寮期間
新入寮生の引越しの期間です。3月の末に受け付けています。
・受け入れ式
寮独特の行事です。お互いの顔合わせの意味や寮生になったという実感を持ってもらい、分別ある行動を意識してもらうことのきっかけ作りを目的とします。精一杯の声で挨拶を交わしたり、養心寮の寮歌の練習をしたりします。
・入寮式
寮生として認められる厳粛な行事です。
・入寮パーティー
新入寮生のウェルカムパーティーです。いくつかの班に分かれ、一緒にご飯を食べながら談笑します。
中旬
・前期寮生大会
私達の生活においての最高決定機関です。自治活動において欠かせないものです。積極的に意見を言いましょう。
<4月~5月>
4月上旬~5月下旬
・はんこもらい
※入寮希望者は必ず目を通してください。
寮にはいろいろな人が住み、一緒に生活しています。そのためお互いのことを知ることは、自治を行う上でとても大切なことです。養心寮において自治とは何かを考える目的で行われています。入学してまだ学校に慣れていない中、日々の空いた時間を使って行ってもらうため、かなり忙しく感じると思われます。しかし自治寮である養心寮に住むにあたっての義務であり、必ず行っていただきます。内容は、新入寮生が各先輩の部屋へ行き、1人に対して1時間程度自己紹介やフリートークを行います。はんこもらいを通して、先輩方の人柄や考えに触れることもできます。また、新入寮生間での交流を行うことができるイベントも用意されています。この行事はおよそ二ヶ月間で総合計40時間ほどかかります。初期にこれほどの拘束時間があることを把握した上で入寮希望をしてください。
○はんこもらいの感想
・男子寮
最初ははんこもらいは自分の時間をとられてしまって大変だという思いがありました。また、緊張して上手に自己紹介ができないことも数多くありました。しかし、自治寮である養心寮にとってはんこもらいという行事は大切であり、先輩方に自分のことを知ってもらい、寮の一員として認めてもらうためにはすべきことだと思います。また、はんこもらいで先輩方のイメージも大きく変わりました。課題では、普段あまり話すことのない女子とも話せる機会があり、男子にとってはテンションのあがるものでもありました。とりあえず、はんこもらいは最高でしたー!!
・女子寮
はんこもらいを通して女子の先輩方はもちろん、1回生女子、男子、男子の先輩方、たくさんの方と知り合うことができました。サークルの新歓などとかぶって忙しく感じましたが、スケジュールとちゃんと管理すればそこまで苦でもなく、自己管理の練習にもなりました。およそ2ヶ月間で、いろいろな経験ができてよかったです。貴重な体験をありがとうございました!!
<5月>
初旬~中旬
・新歓行事
新入寮生と在寮生の交流行事です。年によっては行事の内容が変わることがあるので、何をやるかは入ってからのお楽しみです。
下旬
・はんこもらい終了式
先輩全員とのはんこもらいを終えた1回生を祝福するパーティーです。ここでやっと一人前の寮生として認められるとともに、1回生は寮生としての自覚が芽生えている頃でしょう。
<6月>
上旬
・防災訓練
消防本部の方々の指導のもと、緊急時の対応についてレクチャーを受けます。
下旬
・草むしり&町内清掃
草むしり:寮内の草を集めます。
町内清掃:日頃騒がしくて迷惑をかけている地域住民への感謝の気持ちをこめて若宮町内のゴミ拾いを行います。
<6月~7月>
6月中旬~7月中旬
・七夕祭
約1ヶ月間、毎週末に様々なイベントを行います。これらのイベントをまとめて”七夕祭”とよんでいます。
また、七夕祭期間中は準備のために毎週月曜日に集会を開いています。
○イベント内容
・スポーツ大会:ブロック対抗でサッカーやバレーなど行います。競技は毎年変わります。
・徹夜討論会:寮生が徹夜で何か語ります。でもそんなに堅苦しい物じゃなく、和気あいあいとしてます。そこで寮生同士の絆を深めます。
・長寿会:近所のご老人をお招きして交流を深めます。地域交流の一環です。
・演芸会:ブロック対抗でコント&劇などを披露し、最強のお笑いブロック(笑)を決めます。
・後夜祭:七夕祭の締めである最後の行事です。七夕祭での思い出ムービーなども流します。
<8月~9月>
・夏休み
行事の多い養心寮生もこの時期だけは自由。帰省する人も免許をとる人も旅行に行く人も。自分の好きなように時間を使えます。
また、寮に残っている人たちで合宿にいきます。内容は毎年変わりまうが、遊園地に遊びに行ったり、バーベキューをしたりします。
<10月>
中旬
・後期寮生大会
前期と同じです。
<11月~12月>
11月中旬~12月中旬
・寮祭
七夕祭の後期バージョンです。七夕祭であったイベントに加えて、地域住民の方ともちつきをしたり神輿を担いで若宮町内を練り歩いたりします。
<12月~1月>
・寮星類製作プロジェクト
年に一度、卒業文集というか、卒業アルバムのような冊子を作る企画です。これを一冊読めば、養心寮というものが分かります。ちなみに入寮時に配布されます。
<2月~3月>
・春休み
この期間を利用してスキー合宿や温泉旅行へ行っています。
<3月>
中旬
・卒寮式
厳粛な儀式ですが、笑いあり涙ありです。
・追い出しコンパ
これを経験せずに寮を出るのはもったいない、何かしらドラマが生まれる寮行事で最高に濃いイベント。毎年伝説が生まれます。